歯垢や歯石は細菌の温床となるわけです。
それらを放置すると、周囲の歯肉を刺激し歯肉炎となり、最終的には歯周病を引き起こします。一方で、細菌が作り出した酸はエナメル質を溶かし歯に穴を作っていきます。
初期の段階では、エナメル質の抵抗性と歯の再石灰化のため、エナメル質表層は溶けず、その下から溶け始め、エナメル質の表層下脱灰といいます。この段階はまだ初期齲蝕であり、唾液による表面の再石灰化により、歯が元に戻る可能性があります。
その再石灰化で補うお口の中には、多くの口腔常在菌という細菌が存在しています。
この中には「ミュータンス連鎖球菌」を中心とするう蝕(虫歯)原因菌が存在し、これらは食べもの、特に砂糖やでん粉等の糖分から酸を作り出します。糖分の中でも、砂糖の主成分であるスクロースは酸産生能が高く、キシリトール等は低いと言われています。う蝕原因菌と酸、食物残渣、唾液は結合し、歯垢となって歯に沈着します。歯垢が歯から取り除かれないと次第に歯石へと変化していきます。その次のレベルまで歯が溶けた場合には、痛みを感じる虫歯に発展していくわけです。